ジャンボ鶴田の息子は?お墓はどこに?最強のプロレスラー伝説?

 

ジャンボ鶴田は元は全日本プロレスのエースですね、そんなジャンボ鶴田について振り返りたいと思います。

目次

ジャンボ鶴田の入場曲はどんな?

中学校の同級生Y君は、本気で「死ねるリスト」を作っていた。あっとこれ、決して暗い話ではなく、学校内のかわいい女生徒を自分の好みで勝手にランキング化したもので、マンガ『1・2の三四郎』の名わき役・岩清水のパクリ。Y君は、のちに3位にランクインしていたKちゃんとつき合い始めたこともあり、「すごい効果だ!!」と自賛していた。ただし、なぜ3位の女子に告ったかは不明である。

あの頃、周りの男子は、みな『1・2の三四郎』を愛読していた。80年代に入って大学で新しくできた友人たちにも愛読者が多かったから、その人気は絶大だったと思う。少年マガジンに連載していた漫画家・小林まこと氏の名作で、三四郎たちはバカバカしいほど賑やか。しかし、練習や試合では一切妥協しない姿勢に、妙な感動を覚えたものだ。

だからこそ、私たちの世代にとっては “青春のバイブル” と呼ぶべき作品だったのだ。最近、アスリートたちが一様に「楽しみたい」というような表現をするが、その流れは、『1・2の三四郎』が、すでに教えてくれていた。

さて、三四郎たちの頭には常にプロレスがある。三四郎はラグビーの試合で思わずブレーンバスターを使ってしまうし、レスリングの達人・馬之助は、柔道の大会をレスリング技で勝ち続ける。のちに漫画家となる虎吉の得意技はランニングネックブリーカードロップとコーラびん飛ばし(これはプロレスとは関係ない)だったし、さらに、岩清水は、柔道の試合で凶器を隠し持ち反則負けすることもあった。

そんな彼らが、「ジャンボ鶴田と藤波辰巳はどちらが強いのか」を真顔で語ったことがある。当時の全日本プロレスと新日本プロレスは交わることがなかったから、子どもであった私たちには、大きなネタの提供だった。

少年マガジン発売の翌日、Y君が「大問題」として提起、クラスの中での議論が始まった。さらには、他のクラスからも参戦する奴らが増えたことなどもあり、議論は数日間にわたった。もちろん、結論が出るわけがないが、大勢はジャンボだった。

この頃、ジャンボのサイズは確か197㎝の105㎏ぐらい。日本人離れした体格に、抜群の運動神経。パワーを誇る外国人レスラーにも負けない圧倒的な強さがあった。特に80年代に入ると、ますます充実した力を発揮。たとえば、長州力が全日本のマットに上がりシングルを戦ったとき、大いなる期待を抱いた新日ファンはショックで口を開けられなかった。1985年のプロレス大賞の年間最高試合となったこの試合は、60分フルタイムドローという結果ではあったが、試合中に見せるジャンボの余裕は、いつもと変わらず。その牙城を長州は崩すことができなかったのだ。試合後、スタミナ切れで動けなかった長州に対し、ジャンボはさっさと飲みに出かけたといった伝説も語られている。

そんなジャンボの入場曲は、1980年代の中盤から「J」という格好いい曲。中継で流れることが多かったので、ファンに広く知られている曲だ。また、作曲したジャズピアニスト・鈴木宏昌氏を調べてみると、あの『海のトリトン』も手掛けていた。「GO! GO! トリトン」というサビが人気で、アニメファンには神曲。今もなお、高校野球の応援歌として演奏され続けているので、若い人でも耳にしたことがあるかもしれない。

さて後年、同窓会でY君と会った。残念ながらKちゃんとは結婚していなかったが、思い出話で大いに盛り上がった。そこでなぜかプロレスの話題となったのだが、あの頃と同じで、周囲に随分と老けた男子が集まってきて、「ジャンボ鶴田VS藤波辰巳」の議論となった。しかし、今度は数分で結論が出た。

「ジャンボ鶴田は日本、いや世界最強だ」と。

ジャンボ鶴田は当時とにかく強かったですね、日本人といして強いというかは、外人レスラー相手にしても全くひけをとらないくらい強かったですね。

ジャンボ鶴田は、最強のプロレスラーであるという伝説?

ジャンボ鶴田は唯一無二の『珍しいプロレスラー』

考えてみれば、ジャンボ鶴田ほどキャッチフレーズが多かったレスラーも珍しいように思う。ギミックを変えたのならともかく、鶴田の場合はデビュー直後の鶴田友美以外は、ずっとジャンボ鶴田で貫き通した。若大将、若き二冠王、善戦マン、怪物、完全無欠のエース、など。思いつくままに並べたが、もっとあるかも知れない。

若い頃からファイト・スタイルはさほど変わらないのに、これだけのニックネームがあるということは、イメージがかなり変わってきたということだろう。『善戦マン』などという侮蔑的な綽名もあれば『怪物』という正反対のキャッチフレーズもある。

▼『ジャンボ鶴田☆三度の夢

 

現在でも『ジャンボ鶴田・史上最強説』は根強い。しかも、ジャイアント馬場が獲得したNWA、アントニオ猪木のWWF(現:WWE)と並ぶ世界三大タイトルの一つとされていた、AWA世界ヘビー級チャンピオンにジャンボ鶴田は日本人として初めて君臨したのだ。

誰からも強いと認められ、実績も充分だったのに、なぜか鶴田の人気はイマイチだったのである。普通、ファンから強いと認められたレスラーは、人気が爆発するものだ。強すぎて嫌われるということはあるが、それは悪役人気とも言える。
しかし鶴田には、そんな悪役人気もなかった。もちろん、嫌われていたわけではない。強さ故の人気が出てきたのは、晩年になってからである。

ジャンボ鶴田は、実に不思議なプロレスラーだった。おそらく、どの範疇にも入らないレスラーだろう。これからも、ジャンボ鶴田のようなタイプのレスラーは現れないのではないか。

基本の技はしっかりしてて、オーソドックスな技の多い正統派であると思いますね。

▼ジャイアント馬場&ジャンボ鶴田の“師弟コンビ”

挫折知らずでファンの共感を得られなかったジャンボ鶴田

ジャンボ鶴田は1951年3月25日、山梨県に生まれた。他に山梨県出身のプロレスラーと言えば武藤敬司がいるが、天才肌を生み出す土壌があるらしい。
他のジャンルでは小林一三(阪急電鉄の創業者)、根津嘉一郎(東武鉄道の初代社長)、早川徳次(東京メトロの創業者)など、なぜか『鉄道王』と呼ばれる人物が多い。山梨県は鉄道網が発達していないのに、彼らは東京や大阪に進出して鉄道王国を作り上げた。
武田信玄を生み出したことでもわかるように、山梨県人はよほどバイタリティーに溢れているのだろう。
その反面、山梨県人はマイペースな人物が多いようだ。悪く言えば協調性に欠けるということか。ジャンボ鶴田にもそれが当てはまる。

中学時代は野球をやっていたが、目が悪くなって『小さなボールが見づらくなった』という理由で、山梨県立日川高校在学中に『ボールが大きい』バスケットボール部に転向。ここでも野球に対するこだわりはあまり感じられない。ちなみに日川高校野球部と言えば、甲子園に何度も出場したことがある名門校である。
しかし、日川高校はバスケットでも名門で、それでも鶴田はたちまちレギュラーとなり、インターハイにも出場した。

▼日川高校時代、バスケットボール部で活躍していた頃のジャンボ鶴田

 高校卒業後は中央大学法学部に入学。同学部には同期のミスター・ポーゴ(関川哲夫)がいた。さらには鶴田の2学年上となる、スポーツ・ライターの先駆者的存在である故・山際淳司氏も在学していた。鶴田も相当インテリだったようである。
中大でもバスケット部に入部したが、僅か1年で退部してレスリング部へ転向を決心。理由は『バスケットよりも(選手層が薄い)レスリングの方がオリンピックに出やすい』というものだった。
最初は「レスリングをナメるな!」と入部を断られたが、自衛隊でレスリングの練習を積んでたった1年半でフリー・スタイルとグレコローマン・スタイルの両方で全日本選手権2連覇。今度は名門の中大レスリング部が「ぜひ入部してください」と鶴田に頭を下げる羽目になった。
そして鶴田の思惑通り、1972年のミュンヘン・オリンピックにグレコローマン100kg以上級に出場した。ここまでの鶴田に『挫折』という二文字は浮かんでこない。

五輪後はジャイアント馬場にスカウトされて「全日本プロレスに就職します」とプロレス界入り。アメリカ修業から凱旋帰国後、いきなりジャイアント馬場と組んで、アメリカ修業時代の師匠でもあり外人組エースだったドリー&テリーのザ・ファンクスと対戦するという、破格の扱いを受けた。
しかも、3本勝負の1本ながら人気絶頂のテリー・ファンクからジャーマン・スープレックス・ホールドでピンフォールを奪う。まさしく衝撃的な国内デビューだった。

鶴田は若い頃はジャーマンを必殺技としていたが、エースと呼ばれる頃からジャーマンは封印し、バックドロップを決め技とするようになった。その理由として鶴田は「ジャーマンは他に使い手が増えたから」と言い、記者やファンは「背の高い鶴田がジャーマンをやると危険すぎるから」と推測したが、和田京平レフェリーは「ハゲるのが嫌だったからでしょう」と語っている。鶴田の性格からすれば『さもありなん』と言うしかない。

とても残念な最期

天龍と抗争を始めたあたりから、誰が見ても分かるほどの強さを見せ始めた鶴田。三沢や川田たちが台頭してきてからは、更に高い壁であろうとしたんだろうね、もう見てて怖いくらいの強さ。

以前はアンチ鶴田だった私も、友人から鶴田の強さや怖さを解説してもらったこともあり、また三沢や川田たちが「殺されちゃうよ!」ってくらい鶴田の過激な技を喰らってるのを見て、さすがに「鶴田スゲー」と思うようになった。

ところが1992年。鶴田はB型肝炎を発症し、年末の最強タッグを目前にして戦線離脱。この時点ではそれほど大事に至るとは思ってなかった。

鶴田の代わりには新人だった秋山準が起用され、この年の最終戦・武道館大会を私は実際に見に行きました。生まれて初めてのプロレス生観戦。

鶴田は翌年に復帰したものの、もう三沢たち第一線の選手たちと闘うことはなく、馬場さんたちと6人タッグで時々試合をする感じ。

1999年、馬場さんが亡くなった直後に鶴田も引退を発表。馬場さんの死も驚いたけど、鶴田が続けてプロレス界を去ってしまうのは本当に衝撃でした。

その後、アメリカの大学に客員教授として赴任。しかし肝臓の病状が悪化していたらしく、海外での脳死肝移植をすべくオーストラリアでドナー待ちをしてるというニュースが突然入って来た時は「そんなにヒドイの?」とビックリ。

2000年、フィリピンでドナーが見つかり、鶴田はフィリピンへと移動し手術。ところが手術中に出血が止まらなくなり、急死。享年49歳。

手術ミスだとか、当時いろいろ報道されてたけど、結局どうだったのかは知りません。鶴田が急死した直後に三沢たちが全日本を離脱し、鶴田の奥さんが怒ってる報道も見ました(後に誤解がとけて和解したそうですが)。

あれだけ強かった鶴田が、誰にも負ける気がしなかった鶴田が、病気で痩せ細り、そして病気によって奪われてしまったのは、とても辛く哀しく寂しかったですね。最初はアンチだった私をも魅了した「とてつもない鶴田の強さ」は、我々の世代に置き土産として残してくれた偉大な遺産だと感じています。

ジャンボ鶴田の息子はいるの?

父:ジャンボ鶴田(故人)、息子:鶴田祐士

父:ジャンボ鶴田(故人)、息子:鶴田祐士

写真長男は映像作家/ミュージシャン。

※左は天龍

ジャンボ鶴田さん長男が全日本激励

2013年7月22日

 諏訪魔(左)らを激励に訪れた故ジャンボ鶴田さんの息子、祐士さん(中央)=撮影・石湯恒介

 諏訪魔(左)らを激励に訪れた故ジャンボ鶴田さんの息子、祐士さん(中央)

 「全日本」(21日、ボディメーカーコロシアム第2競技場)

全日本を主戦場とし、2000年に亡くなったジャンボ鶴田さん(享年49)の長男、鶴田祐士さん(27)が会場を訪れ、諏訪魔らに声援を送った。

現在は神戸市在住で映画監督業を営む鶴田さんは、父親の流れを受け継ぐ団体に対して、「秋山さんも戻ってきたし、面白くなりそう」と期待。和田京平名誉レフェリーは「大きくなったな。私のことは覚えてるかな?」と感慨深げだった。

ジャンボ鶴田の息子のツイッターは?

ジャンボ鶴田 バックドロップ

【ジャンボ鶴田】強すぎた怪物レスラーの足跡を辿る!数々の激闘を繰り広げた完全無欠のエース!!

ジャンボ鶴田強すぎた怪物レスラーで全日の完全無欠のエース!

1980~1990年代の日本プロレスマットで、最強の日本人レスラーと言われたジャンボ鶴田。スタン・ハンセンや天龍源一郎、三沢光晴、そして長州力らとの激闘の記憶はいまだ色褪せることはありません。全日本プロレスの完全無欠のエースと呼ばれたジャンボ鶴田、そのナチュラルな強さを足跡とともに振り返りましょう。

1980年代前半は、NWA世界ヘビー級王座やAWA世界ヘビー級王座に挑むもタイトルを奪えず「善戦マン」と呼ばれていたが、1982年のNWA戦からタイツも黒を基調としたエースらしいものに変更。
全日本プロレス⇒プロレスリング・ノアと歩んだ小橋建太も後に、同様の背景からタイツを黒に変更している。また、この年の秋に来日していたルー・テーズに、必殺のバックドロップのコツを教えてもらっている。
「善戦マン」~世界の鶴田へ
スポンサードリンク

ジャンボ鶴田のバックドロップ

1983年4月、再度全日に登場したルー・テーズから、バックドロップとフライング・ボディシザース・ドロップをマンツーマン特訓で伝授される。

全日のエースを襲名

米国遠征中の6月17日に長年就いていたUNヘビー級王座を返上。

8月31日の蔵前国技館において、力道山以来の日本プロレス界の至宝インターナショナル・ヘビー級王座をブルーザー・ブロディから奪取、第14代王者となる。試合後、ロッカールームでジャイアント馬場から「よくやった、今日からお前がエースだ」と祝福され、公式に全日のエースの座を襲名する。

年末の世界最強タッグ決定リーグ戦では馬場との師弟コンビを解散、天龍との鶴龍コンビで参加するが、ミラクルパワーコンビに次ぐ準優勝に終わる。この年、インター・ヘビー級王座獲得の功績が認められ、プロレス大賞の最優秀選手賞(MVP)を、同世代を表す「鶴藤長天」の中で初受賞。そして鶴龍コンビはこの年から新設された最優秀タッグチーム賞の初受賞チームとなった。

鶴龍コンビの結成

鶴龍コンビの結成

1984年、入場曲を「J」に変更。2月23日に蔵前国技館で、AWA王者のニック・ボックウィンクルに挑戦。「バックドロップ・ホールド」によって勝利し、当時日本人として初めてAWA世界ヘビー級王座を獲得、念願の世界奪取を達成した。この年、プロレス大賞のMVPを2連覇。

同世代「鶴藤長天」の中では一段上の扱いとなり、実力的には馬場・猪木の後継者とされるものの、人気では維新革命の長州力や天龍の後塵を拝す。このレスラーとしての格と人気面のギャップは、鶴田の穏やかな性格が災いしたとされ、鶴田のキャラクターや試合ぶりにファンが感情移入しにくい点に一因があった。

ジャンボ鶴田の来歴1980年代中~、ロード・ウォリアーズ、ジャパンプロレス勢との闘い?ジャンボ鶴田はパワーファイター???

「プロレス界のキングコング」と称されたブルーザー・ブロディやハンセン、ロード・ウォリアーズといった大型外人レスラーとの戦いがメインとなっていた1980年代中盤、大型の外人と戦っても見劣りしないレスリング技術は、後に全日に参戦した長州力、ブロディが新日本に移籍した後で対戦したアントニオ猪木らの戦いと比較される中で評価されるようになった。
超獣コンビ、ジャパンプロレス勢との闘い

超獣コンビ、ジャパンプロレス勢との闘い長州力がジャンボ鶴田を「格上」と認める?

新日本プロレスのエースであり、1984年末から全日に参戦した長州力と、1985年11月4日に大阪でシングルマッチを行う。結果は、60分フルタイムドローで終わったが、試合後はロッカールームで全く動けなかった長州に対し、鶴田はシャワーを浴びて大阪市内へ飲みに出かけた、といった伝説を作る。

この試合は、鶴田が王道プロレスを体現した試合として名高い。
長州は対戦前には鶴田を散々酷評していたが、対戦後は鶴田へ一目置くようになり、マスコミに対し「ボクシングのような判定制だったら(俺の)負けだったな」「彼には勝てないよ」と語った。

2012年10月5日の長州と高田延彦とのトークショーにおいても、「鶴田先輩は本当にすごい」と、新日・全日時代のキャラクターにとらわれず、アマレス時代の先輩である鶴田に対する敬意を素直に表現している。長州とのこのシングル対決は1985年のプロレス大賞の年間ベストバウトに選出されている。

ジャンボ鶴田の来歴:1980年代後半〜1992年 天龍同盟、超世代軍との闘い完全無欠のエースへ

鶴田が怪物レスラー、完全無欠のエースとしての評価を高めたのは、1987年に「天龍同盟」を結成した天龍源一郎との一連の抗争、そして天龍離脱後の超世代軍(のちの全日本プロレス四天王)との戦いであった。

特に天龍は世界タッグ戦でバックドロップの3連発、1989年4月の三冠戦では後に「ジャンボ・リフト」と呼ばれる掟破りの超急角度の垂直落下型パワーボムと、2度失神させられている。

1988年6月には、谷津嘉章との五輪コンビでインターナショナル・タッグ王座とPWF世界タッグ王座を統一、初代世界タッグ王者に就いた。同年8月30日、前日に天龍と阿修羅・原のコンビに王座を奪われ五輪コンビで挑戦者チームとして戦った一戦では、バックドロップを連続で食らいすでに意識がなく自力で立ち上がれない天龍の髪の毛を掴んで、無理やり引きずり起こし3発目のバックドロップで完全失神に追い込みかばう原ごとピンフォールし、王座を奪回した。

1989年4月には、シングルタイトルであるインター・PWF・UNの三冠を統一し、初代三冠ヘビー級王者となる。これらの実力が認められた結果、ジャンボ鶴田の人気は不動のものに。全日のエースから日本プロレス界のエースと呼ばれるにふさわしい存在になっていた。

これもジャンボ鶴田の技というようなパワフルな技ですね。

ジャンボ鶴田のお墓はどこにあるの?

タクシーなどを使っていってしまうとどうしてもお金がかかってしまうためにできれば、バスでいくのがいいかもしれないですね。

https://sebastianoarmelibattana.com/2019/05/30/post-4750/

スポンサードリンク